- 2024.06.20
「Staff Stories」では、モンスターラボのスタッフを紹介しています。今回登場するのは、UXデザイナーの福井有香。SEとして経験を積んだ後、大学院でデザイン思考などを学び、現在はモンスターラボでUXデザイナーやPMとしてさまざまなプロジェクトに携わっています。そんな福井に、UXデザイナーになった理由や、チームビルディングで意識していること、そして、プロジェクトの「3つの成功」について聞きました。
Guest
-
Yuka Fukui
UXデザイナー。大学では法律と政治について学ぶ。卒業後、SEとしてIT企業に就職し、システム開発やシステムアーキテクチャの検討などに従事。自らの考えをアップデートするため退職し、大学院へ進学。マーケティング、SCM、モデリング、現代政治などさまざまな学びを深めた後、2021年4月、UXデザイナーとしてモンスターラボに入社。
「見えている課題以外を見出す力」を求め、退職し大学院へ
大学時代は、法律と政治について学んでいました。卒業後は、SEとしてIT企業に就職。「ITは今後必ず必要となる分野で、将来性の高いスキルが身につきそう」という理由で選びました。就職活動中、自分は何がしたいのかとずっと悩んでいましたが、結論が出なかったんです。
その会社では、さまざまな業界のシステム開発のプロジェクトで、要件定義、設計、開発、テストまでの流れを経験しました。そして途中からは自社パッケージ開発を担う部署に異動。そこでは、システムアーキテクチャの検討や、複数のステークホルダーとの要件定義など、上流工程に関わることが増えました。システム設計の基本を学びつつ、特定の業界の標準化委員会にも所属するなど、多くの学びがありました。
そんななか、私の周りの同期たちが、新しいキャリアに挑戦し始めました。私も自分のネクストキャリアを考えるなかで「自分には今後どんな力が必要なのだろう」と思うように。そんなとき、社内で開催された勉強会で「見えている課題以外を見出す力が重要」というお話を聞きました。クライアントワークであってもそこには顕在化していない課題があるはず。それを見出して解決していくと、相手から感動を引き出すことができるというような内容でした。
このお話に感銘を受けたと同時に、私もそのスキルが無いと「言われたことだけをやる」というスタイルになってしまう…と危機感を覚えました。そして、自らの考え方をアップデートするために学び直しを決意。翌年には、大学院に進学しました。
大学院では主に、デザイン思考によってアイデアを創造し、システムエンジニアリングで具体実装に落とし、実現に向けてマネジメントするという「3つの軸」を学びました。他にも、社会を多様な視点で捉えるため、マーケティング、SCM、モデリング、現代政治などさまざまなことを勉強しました。
クライアントが「自らのストーリーとして語れる」デザインを目指す
大学院を卒業後、2021年4月にモンスターラボへ入社しました。エンジニアとして転職活動していましたが、大学院でCXやUXも学んでいたので、心のどこかでデザインに関わる仕事がしたいと思っていました。モンスターラボの一次面接でその話をしたところ、最終的に「デザイナー」としてオファーしていただきました。この会社が魅力的だったのは「自由そう」なところ。働く時間や場所を限定せず、アウトプットで評価してもらえる環境を求めていたのですが、ここではそれが実現できそうだと思いました。
そして入社してみると、本当に良い意味で自由で(笑)。自分の専門範囲に限らず、いま必要なスキルを学べる、やりたいことに挑戦できる環境はすごくありがたいと思っています。例えば、セールスを学びたい時は営業の方にお願いして、商談に同席させてもらうとか。そういうことができるモンスターラボの雰囲気が好きですね。
現在はUXデザイナーとして、アイディエーション、要件の整理、アイデア評価支援、情報設計、MVP作成、時にはSEの経験を活かしてシステム開発関係の仕事を担当することもあります。
UXデザイナーの仕事は、ひとことで言えば「楽しい」が多いですね。この仕事は、クライアントと一緒に企画から検討するフェーズ、ユーザー調査などから入るフェーズ、プロダクトへの落とし込みから入るフェーズ、という3つの段階があります。それぞれに面白さはありますが、やっぱり大学院で学んだ「見えている課題以外を見出す」というスキルを活かす意味では、上流から関わりたい気持ちは強いです。
最近のプロジェクトで印象に残っているのは、あるクライアントの「研究中の技術を使って、世の中に新しい価値を提供する」というものでした。技術を細かく理解し、システムの仕組みも整理しながらユーザーに提供できる体験を言語化。ユースケースの作成までを担当しました。エンジニア経験とデザイナー、双方のスキルを使って価値提供ができたのではないかと思っています。
私が業務で心がけているのは、クライアントもプロジェクトの内容にオーナーシップを持てるよう巻き込むこと。「これは、自分たちのプロジェクトだ」という意識を持っていただくことに注力していますね。もちろん私たちも全力で取り組みますが、UXでは事業戦略なども絡むため、途中でお客様の社内検討が発生することもあります。つまり、私たちがいない場所で、お客様が社内の他の方を動かす必要が出てくるかも知れないのです。だから「クライアント自身がオーナーシップを持ち、彼らが熱意や自信を持って語れるストーリー性のあるデザイン」を実現するということは、すごく意識しています。
良いチームをつくるため「率先して弱音を吐き、率先して手を動かす」
2年目からは、リードやPM業務を担う機会も増えてきました。大切にしているのは、チームとしてのパフォーマンスを発揮するために「良いチームをつくる」ことです。チームの総合力でクライアントに価値提供するにはどうすればいいか。そのために、自分はどうあるべきか。そういったことを試行錯誤しながら、考えるようになってきました。
チームの雰囲気づくりもその一環です。特に意識して実行しているのは、自ら率先して「弱音を吐く」ということ(笑)。やっぱり、仕事って楽しいことばかりではないですよね。でも、それを一人ひとりが抱え込むのではなく、共有できるチームであってほしいと考えていて。だから、私が率先して「マジでしんどい」と言うことで「そういう気持ちになっていいんだ」「しんどいって言っていいんだ」と、少しでも気持ちが楽になってくれたらいいなと思っています。
一方で、私が一番手を動かす、ということも意識しています。弱音は吐くけど、めっちゃ頑張る(笑)。このバランスは大事ですね。そうすると、周りも「自分も頑張ろうかな」と思ってくれるのではないかなと思います。
ただこれは一例で、その振る舞い方はメンバーによります。だから、一人ひとりについてよく知るように心がけています。例えば、一度も会話したことのない人だと、積極的にミーティングを入れて、いろんなパターンの冗談を言って、どこで笑ってくれるか研究してみたり(笑)。とはいえ、やっぱり「人と人」なので、時には価値観が合わずにぶつかることもあるし、うまくチームが回らずに落ち込むこともありますよ。
クライアントもメンバーも「ステークホルダー」
私は、仕事上での成功を「3つの観点」で捉えています。
1つ目は、必ず達成させるべき「プロジェクトの成功」。2つ目は、もう少し踏み込んでクライアントの期待値を超えることができれば「顧客の成功」。そして3つ目は、「メンバーの成功」です。具体的に言うと、終わった後にネガティブな印象を持たせないこと。メンバーが「このプロジェクト大変だったけど、楽しかった」のような感想を持てたら、大成功です。
1と2は誰しも成功を目指すと思いますが、3はどうしても優先度が下がることが多いと感じています。ただ、私はこのすべてを同じように重視しています。一緒に働く人に「楽しかった」で終えてほしいという気持ちが強いこともありますが、チームがポジティブな状態であれば、アウトプットのクオリティも上がると考えているからです。それができれば、1と2の成功にもつながる。だから、どんなに忙しくても、どんなに難易度の高いプロジェクトでも、私の中では「メンバーの成功」はかなり重視しています。うまく言えないけれど、私にとってはクライアントもメンバーも同様に「ステークホルダー」なんです。
だから、最近目指しているのは「みんなが活きるチーム」。具体的には、メンバー一人ひとりがこのチームに対して貢献できたと思えて、終わった後に嫌な気持ちにならないこと。「自分はここにいてよかった」と思えるのが、究極の理想だと思っています。もちろん、毎回「メンバーの成功」が達成できるわけではありません。反省もたくさんあります。だから、チームのメンバーに「大変だったけど楽しかった!」と言われるととても嬉しいです。
いつか教育者になり、新しい社会を作る若者を育てたい
今は「プロダクトマネージャー」に興味を持って学んでいます。これは、私が普段やっている仕事に近いのかな、と思うことがあって。
以前、プロダクトマネージャーに関する研修を受ける機会をいただきました。チームのパフォーマンスを最大化させることを目的とした研修で、参加者は30代後半から40代の方が多くいらっしゃいました。そこに参加されていた皆さんは、これまでのキャリアに関係なく、日々不安と戦いながらも、高い価値を社会に生み出すためにチームや組織と向き合っていることを知りました。そして、自分が普段感じている「課題」や「悩み」は、みんな一度は通り、かつ付き合い続けるものだということを理解しました。それは、私の中で大きな学びでした。
今後のキャリアとして考えているのは「いつか教育者になる」ということ。教育者として学術だけでなく社会や組織、ビジネスの難しさと面白さについて学生たちに教え、その若い子たちが次の社会を作っていってくれる…そういう未来が実現できたら嬉しいですね。
Monstarlabで一緒に働きませんか。
UI/UXデザインに関するご相談や、
案件のご依頼はこちら
-
by Monstarlab Design Journal
Monstarlab Design Journal 編集部です。 モンスターラボデザインチームのデザインナレッジとカルチャーを発信していきます。
- Share this article:
- 自由と制約の狭間で、パズルのように紡ぐUXデザイン。ユーザー…
- 常に知識を吸収し、手放すことも恐れない。より良いものづくりは…
- 「メンバーもステークホルダー」みんなが活きるチームづくりで、…
- UXにもっと「ビジネス視点」を。サービスデザインまで伴走でき…
- 「らしさ」を体現するデザインを追求。クリエイティブで人の感情…
- 自分の「領域」を、広げ続けていきたい。目指すのは「ユーザーの…
- 会話のようにデザインする。問いかけと返答の応酬に感じる可能性…
- 「UX」に出会い、もの・ことづくりへの根拠と自信を得た。ビジ…
- 挑戦し続けると、意味が生まれる。来るもの拒まず、自ら求め、多…
- ミッションは「新しい風」 時代に合わせポジティブに変化する組…
Overview
×- 社名
- 株式会社A.C.O.
- 設立
- 2000年12月
- 資本金
- 10,000,000円
- 代表者
- 代表取締役 長田 寛司
- 所在地
- 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39恵比寿プライムスクエアタワー6F