- 2019.09.27
こんにちは、デザイン部の岩田です。皆さんは何を求めて美術館に行きますか?好きなデザイナーやアーティストの展示を観に行ったり、展示自体よりも美術館そのものを観に行ったり。実は人によってかなり楽しみ方が違う美術館をテーマに、おすすめの美術館がある!と回答したメンバーに各々の心が動いたポイントを聞いてみました。
横須賀美術館
横須賀美術館は晴れた休日に訪れたい美術館。都心から少し離れた海沿いに建っているこの美術館は、白を基調とした柔らかな曲線を描く壁や、光が差し込む丸い窓、高い天井、ゆったりと飾られたアート作品など、優しい気持ちになれる雰囲気があります。病院や学校などがこんな明るい場所だったら良いのに、と思ったのを覚えています。
さらにデザインをやっている人なら感動してしまうのがサインデザインです。廣村正彰さんが手がけた館内を案内するサインは「よこすかくん」と愛称がつけられているほど人気です。実物をみるとやはり細かく作り込まれており、自然と目にとめてしまうほど存在感があるし、それでいて建物の雰囲気とマッチしています。美術館の中にある図書館には、コミカルな動きをするよこすかくんのアニメーションもあります。建物全体を通してプロのデザインの仕事を味わった気分に浸れて良い休日を過ごせるはずです。ぜひ訪れてみてください。(岩田)
三鷹の森ジブリ美術館
言わずと知れた、日本で唯一のスタジオジブリの美術館。緑豊かな井の頭公園内にあり、館内にはジブリ映画の世界観がこれでもか!と盛り込まれています。常設展示室「映画の生まれる場所(ところ)」はさっきまで誰かが絵を描いていたような雰囲気に包まれ、壁にはイラストやスケッチがみっちり貼られています。日本が誇るアニメーション集団のアイデア、インスピレーションの生まれた場所が再現されており、小さな落書きからも目が離せません。そして何といっても目玉は、ジブリ美術館でしか見ることのできないオリジナル短編映画の上映がされる小さな映画館「土星座」。映画は月替りとなっており、毎月訪れたくなります。
テーマパークとはまた違う、「美術館」の良さが最大限に引き出されているジブリ美術館。残念ながら館内の撮影は禁止されているため写真は外観のみの掲載となりますが、ぜひ実際に行って確かめてみてください。(木下)
21_21 DESIGN SIGHT
三宅一生のコンセプトをもとに安藤忠雄が設計した美術館。展示会場が地下に広がっているため、未知の空間が広がっているような気持ちさせてくれます。デザイナーとして様々なインスピレーションを得るために毎回の企画展に足を運んでいますが、選定される企画の内容が毎回ユニークなのと、展示品を分かりやすく見せるインフォグラフィクスなどの表現方法が見ていて楽しいです。加えて、最新の技術を駆使したメディアアートにも力を入れているので、デザインを広く捉えていろんな想像力を膨らませることができます。アートよりもデザインが好きな方にオススメの美術館です。六本木はミッドタウンを中心に、アートやデザインで街を活性化させるユニークなエリアですので、21_21 DESIGN SIGHTをスタートにいろんな美術館を回ってみてください。(小林)
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム(旧神奈川県立美術館)
1960年代に建築家、坂倉準三さん(コルビジェのもとでモダニズム建築を実践した)が建てた近代美術館が、2019年に建築を継承しつつ、新しくなりました。石を削って作られた階段の手すりや石の柵など、歴史的建築の意匠を楽しめます。それだけでなく、最新の技術によって補強、復原、機能を向上させるための改修工事を行った様子が、動画で公開されているのですが、その動画が美しくて見入ってしまい、ファンになりました。僕が行った日は偶然雨だったのですが、雨の池はとても風情がありました。たまに訪れたら静かな気持ちになれそうです。(石井)
美術館概要
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-53
開館時間:午前10時から午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、展示替期間、年末年始
webサイト:https://tsurugaokamuseum.jp/
東京国立博物館 法隆寺宝物館
ニューヨーク近代美術館新館や豊田市美術館など、美術館建築を数多く手がける建築家、谷口吉生が設計した美術館です。
上野恩賜公園内にある国立博物館のうちの一つで、敷地の奥の方にひっそりと建っているこの美術館。
一見すると派手さはなく、シンプルな建物に見えますが、この美術館で注目すべき点は、こだわり抜かれた繊細なディテールです。
天井の割付けや壁・床の石割り、スチールのフレーム、コンクリートの柱、ガラスの継ぎ目から足元にあるちょっとした柵に至るまで、あらゆる用途・要素が全て完璧に目地を揃えていて最高にうつくしく、感動と同時に少しゾッとします。館内に置かれる椅子の位置まで固定なのは流石に驚きました。
美術館というと、展示されている作品やその独特の雰囲気を楽しみに訪れる方が多いとは思いますが、たまにはこういった細かいマニアックな部分に目を向けてみるとまた違った楽しみ方が出来ておすすめです。(藤川)
※目地とは、コンクリートやタイル、ガラスを積んだり張ったりした時にできる継ぎ目のことです。
美術館概要
東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(ただし月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)、年末年始
webサイト:https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=16
豊かな発想力を得よう
ビジネスやデザインの話題が多いA.C.O.JOURNALですが、今回は雰囲気を変えて、美術館について特集してみました。たまには制作者側の視点から離れて、大賢人の作品を観ることで、新たなクリエイティブを生み出せるかもしれません。今週の週末は、美術館にお出かけしてはいかがですか?
Monstarlabで一緒に働きませんか。
UI/UXデザインに関するご相談や、
案件のご依頼はこちら
-
by Saki Iwata
武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。制作会社にてランディングサイトやコーポレートサイトなどのデザインを経て現在に至る。デザイン担当。デザイン部所属。
- Share this article: