- 2022.04.01
こんにちは、UXデザイナーの小野です。みなさんは、普段どのように学びを得ていますか?近年、さまざまなデザインに関するメディアが増え、インプットしやすい環境が整ってきています。そこで今回はデザイナー向けのおすすめデザインメディアを紹介いたします。
デザインの知識やトレンドを発信しているメディアを探している方は、情報を手に入れるためのしおりとして、ぜひご活用ください。
目次
- designing
- ÉKRITS
- The Graphic Design Review
- PUBLIC & DESIGN
- CULTIBASE
- UX JOURNAL
- UX MILK
- コリス
- PhotoshopVIP
- Web Design Trends
- TD
- グッドデザイン賞事務局
- Cocoda Gallery
デザインについて深く知りたい
designing
事業に寄与するデザインに留まらず、クラフト・クリエイティブ、デザイン思想・倫理、広義にデザインと捉えられる活動まで、デザインとの関わりを知ることができます。
デザイナーへのインタビューや、UI Crunch・Designshipなどのイベントレポート、ニュースなどの情報を得ることができます。
UXについて興味を持ち始めた方は、デザイン読書補講がおすすめです。デザインの射程を広げられるような書籍を紹介しています。
ÉKRITS
デザインに関わるエクスペリエンスからアーキテクチャまで、「デザインについての思想を、デザインされたテキスト」で届けるWebメディアです。目に見えるデザインより、その奥深くにある思想や考え方を掘り下げたい方におすすめです。
The Graphic Design Review
JAGDAデジタルメディア委員会が発行する情報と批評を軸にしたグラフィックデザインのためのサイトです。デザイン業界で活躍する人の批評を咀嚼することで、表現に宿る意味の解像度を高めたい人におすすめです。
特に以下の考察は、デザインを観る視点がユニークでおすすめです。
PUBLIC & DESIGN
企業・自治体・共同体と実験を共創するソーシャルイノベーション・スタジオ「公共とデザイン」が運営する、政策・公共サービス・民主主義などとデザインの関わりについての事例を発信するメディアです。
スマートシティや自治体などのコミュニティや都市環境、社会課題、公共、参加のデザインに興味がある方におすすめです。
CULTIBASE
CULTIBASEは、MIMIGURIが運営する「組織ファシリテーションの知を耕す学びの場」です。「イノベーション」「経営・マネジメント」「デザイン」「学習・人材育成」「ファシリテーション」を切り口として、組織の創造性を引き出す知識を紹介しています。 記事だけでなく、動画・ラジオ・イベントなどコンテンツが豊富なことも特徴です。
UXの学びを深めたい
UX JOURNAL
株式会社文殊の知恵が運営する、UX専門WEBメディアです。
UXを「つながり」「社会課題」「働きごこち」「自己成長」「伝え方」「快適さ」6つのカテゴリに分け、わかりやすい言葉で実例を踏まえて紹介しています。
ユーザー体験をライトなテイストで解説した記事が多いため、UXについて興味を持ちはじめた方におすすめです。
UX MILK
UX MILKは良質なUX関連情報を配信し、より良いモノづくりを応援するUXメディアです。
国内のみならず海外のUX情報や、UXに限らずマーケティング、リサーチ、デザイン思考にまつわる話題が週2回、平日に更新されます。
UXを自分なりに考えるヒントを得たい人におすすめです。
Webデザインについて調べたい
コリス
WebデザインやWeb制作に役立つ情報を発信している、老舗のサイトです。サイト構築に必要な知識が網羅されており、HTML、CSS、JavaScriptなどプログラミング言語の情報も多く取り扱っています。私も、Web制作で困った際は、よくコリスで検索しています。
毎日1〜2回投稿され更新頻度が高いため、毎朝チェックするのがおすすめです。
Photoshop VIP
PhotoshopVIPは、世界中からあつめられた優れたフリーフォントなどの無料素材や、Photoshopの使い方、最新デザインニュースをお届けするブログメディアです。
ブログ名にPhotoshopとありますが、Webサイト制作全般の知識を網羅しています。Photoshopの使い方はもちろんのこと、素材やフォント探し、Illustratorなどツールのチュートリアル探しにもおすすめです。
Web Design Trends
Webサイトの制作やデザインに役立つ情報、最新トレンド、チェックすべきサービスなどを配信しているメディアです。Webデザインのトレンドや制作に役立つ知識を得たい方におすすめです。特に定期的に更新される「デザインの参考にしたい魅力的なWebサイト」特集は、要チェックです。
世の中のデザインを知りたい
TD
現代のデザイナーの本音に迫り、未来のデザイナーと語り合う、デザインのスローメディアです。世の中で活躍するデザイナーだけでなく、学生などの若手デザイナーにもスポットを当てており、刺激的な記事に出会うことができます。
モビリティのデザインにまつわる記事が多い点も特徴です。「結局のところ、UI/UXってなんですか?」シリーズでは、色んな形のUI/UXを知ることができます。
グッドデザイン賞事務局
グッドデザイン賞の公式noteです。グッドデザイン賞の審査過程や受賞作品の紹介をしています。
受賞デザインの背景やストーリーを読み解きながら 評価のポイント について話す「2021年度グッドデザイン賞 審査報告会」や、「グッドデザイン賞受賞者に話を聞いてみた」がおすすめです。ここでしか読めない裏話に注目です。
Cocoda Gallery
『Cocoda Gallery』は、日頃表に出てこないデザインの狙いや過程などの「知られざるデザインの裏話」を集めたオンライン上のデザイン展です。大規模サービスのデザイン、アクセシビリティやオンボーディング、デザイン組織の取り組みなどの気になる記事が盛りだくさんです。
企業に所属するデザイナーの取り組みについて知りたい方におすすめです。
終わりに
今回は、デザインの情報メディアをご紹介しました。調べたい情報に合わせて、紹介したサイトをご活用いただけたら幸いです。
引き続き、A.C.O. Journalではデザイン系メディアについて特集していきますのでお楽しみに!A.C.O.では、一緒に働いてくれるデザイナーを探しています。興味のある方はWantedlyから応募をお待ちしています。
Monstarlabで一緒に働きませんか。
UI/UXデザインに関するご相談や、
案件のご依頼はこちら
-
by Yuka Ono
多摩美術大学 情報デザイン学科卒業。 在学中に、展示会の運営やクライアントワークに携わる。2021年新卒入社。ニックネームは、おのゆー。
- Share this article: