- 2025.10.22
こんにちは、UIデザイナーの佐々木です。
今回は、モンスターラボのUIチームのメンバーがどのような仕事をしているのか、関わっているプロジェクトの内容、仕事の面白さ、やりがいなどについて紹介していきます!
1. チーム紹介
UIチームには、要件定義からUIデザインまで幅広く関わることのできる、さまざまなスキルを持ったデザイナーたちが集まっています。メンバーはアプリケーションや業務システム、Webサービスなど多様な領域で活躍しており、情報設計・ビジュアル・インタラクションまで、UIデザインのあらゆる側面を担っています。
モンスターラボのプロジェクトは、要件定義やユーザーリサーチといった上流工程から、実際のUI設計、デザインシステムの構築といった下流の工程まで幅広く関わることができるのが特徴で、本人のやりたいことやスキルセットによって、アサインが決まります。
では実際に、UIチームのメンバーはどのような働き方をしているのでしょうか?今回は、UIチームのリーダー芳武さん、若手デザイナー村田さん、UX領域にも挑戦する齊藤さんの3名を紹介していきたいと思います。
2. メンバー紹介
2-1.【チームリーダー】芳武さん
-
Hisashi Yoshitake
7年目のUIデザイナー。現在はプレイヤーとしてプロジェクトに関わりながら、UIチームのリーダーとしてマネジメントも担当。これまでtoC・toBどちらのプロジェクトも経験し、アプリケーション領域を中心に手がける。日々の中で自然に使ってもらえる“お気に入りの道具”のような存在を目指し、情報設計とlook&feelの両面を大切にしたデザインを心がけている。
- staff story
担当プロジェクトと役割
▼UIリードとしての役割
現在のプロジェクトでは、UIリードとして複数の新機能開発や改善施策に携わっています。PO・PM・UXデザイナーが策定するプロダクト戦略を理解しながら、体験としてどうUIに落とし込むかを考える役割を担っています。
また、Figmaでの進捗可視化や、検証・開発チケットとデザインファイルを連携させて、情報を整理整頓し、チーム全体のコミュニケーションを円滑化したり、若手メンバーのOJTとして、アジャイル開発での情報連携や要件定義の進め方などを伴走しながら指導したりと、チームとして力を発揮できる環境整備に力を入れています。
▼UIデザイナーとしての役割
株式会社東京ドーム様が提供する「東京ドームシティアプリ」のプロジェクトに参画しています。東京ドームシティに来街するお客さまはその年齢やニーズも非常に幅広く、その分、UIデザイナーとしても視野の広さや柔軟な発想が求められる、やりがいの大きいプロジェクトです。ユーザーからのフィードバックや現場の声を活かしながら、少しでも使いやすく、楽しく、愛着の湧く体験をつくれるよう日々試行錯誤しています。
芳武が参画するプロジェクト
▼プロジェクトの面白いと思うところ
自分の考えや設計の意図が、チームとの対話を経てデザインになり、リリース後にユーザーの反応として返ってくる、この“ぐるっと回って戻ってくる感覚”が、一番面白くてやりがいを感じる部分です。 「この画面、使いやすくなった!」という感想をいただいたときには、ユーザーの行動に確かに影響を与えられた実感があって、デザイナーとしての喜びを感じます。
チーム長としての役割(マネジメント・組織づくり)
組織運営では、UIチーム長としてメンバーの成長ステージや挑戦したいことを把握しながら、willに沿ったアサインを重視し、スキルアップと事業成果の両立を目指しています。
また、普段は京都で生活していますが、定期的な出社によるリアルコミュニケーションを通じて、上層部との関係性構築や採用・カルチャーづくりにも積極的に関わっています。
最近気になっていること
インタラクションデザインがビジネスやユーザー体験に与える影響について関心があります。開発の現場ではどうしても機能の実装が優先されがちですが、触れたときのフィードバックや動きの滑らかさが“プロダクトへの信頼感”を生む瞬間は、確実にあると思っていますし、継続的な利用にもつながる大切な要素だと考えています。今のプロジェクトでは、そういった「感情に作用する体験」についてもメンバーと深く議論できるのが楽しいです。
趣味ではテニスにハマっていて、ニッチですが「テニスシューズのテクノロジーの進化とユーザー体験のギャップ」みたいなテーマに関心があります。技術が進化しても「前のモデルのほうが良かった」という声が出るのはなぜなのか。企業としてどのような悩みを抱えて、市場に出すモデルとして着地するのかなど、つい考察してしまいます(笑)
2-2.【若手デザイナー】 村田さん
-
Tomoyoshi Murata
2021年10月に新卒でUIデザイナーとしてA.C.O.(現モンスターラボ)に入社し、今年で4年目。これまでLP制作、Webサービスや業務システムの情報設計やUIデザインなどさまざまな案件に関わり、実績を積んでいる。
- staff story
担当プロジェクトと役割
現在、株式会社産経新聞社様の案件で、UI改善やLP制作、デザインシステムの整備を担当しています。また、チームの先輩がユーザー行動の可視化と課題抽出のために分析ツールを利用し、仮説を立てながらデザイン改善を提案しているので、先輩の業務をお手伝いしつつ勉強させていただいております。 業務システムの案件も担当していて、要件定義からUIデザインまで一貫して関わっております。
村田が参画するプロジェクト
▼プロジェクトの面白いと思うところ
ニュースサイトは、日々多くのユーザーが訪れる媒体だからこそ、ちょっとしたUI改善でも影響範囲が大きいです。加えて、どの案件でもそうですが、ニュースサイトは特に情報の優先づけや「どうすれば記事を読んでもらえるか」という観点で設計していく必要があるので、やりごたえを感じます。
業務システムを担当した案件では、まず業務の仕組みを理解するのが難しかったですが、エンジニアチームやソリューションアーキテクトチームと一緒に業務を理解しながら設計に落とし込んでいく過程は新鮮で学びもありました。
最近気になっていること
マイクロインタラクションに興味があります。入力フィードバックや遷移方法など、些細に見える小さな挙動がユーザー体験に与える影響は大きく、操作に対する安心感や楽しさを伝えられる要素だと思っているので、マイクロインタラクションを考慮したUIデザインを提案できたらいいなと思っています。
また、プログラミングにも興味があり、見た目と使いやすさを意識したデザインだけではなく、実装の制約や技術的な実現可能性を知ることで、開発者の目線を持ちながら提案したいと思っています。
趣味で言うと最近ではないですが、競馬が好きなので、UIチームのみならずデザイナーの他チームを巻き込んで競馬場に行ったこともあります。もし興味があればぜひ!
2-3.【UX/UIハイブリッドに活躍】齊藤さん
-
Yusa Saito
大学ではプロダクトデザインを中心に学びつつ、福祉や建築といった分野にも視野を広げ、幅広い領域でのデザインアプローチを培ってきた。ものづくりが好きで、「どうすればもっとよくできるか」を考えるのをやりがいに感じ、今もUIデザインを中心にUXの分野までスキルを伸ばしている。
担当プロジェクトと役割
アプリの課題を洗い出すためにエキスパートレビューを行い、その結果を元にUIの改善案を作成しています。さらに、その妥当性を確かめるために、UXデザイナーと一緒にユーザーインタビューに取り組んでいます。
また、アプリ内での伝わりやすさを追求した結果、説明の補足となるイラストを制作して提案したりなど、UI以外の作成も行っています。
▼プロジェクトの面白いと思うところ
UIだけではなく、UXリサーチやビジュアル面など、さまざまな領域のスキルを身につけられるのが魅力です。「プロダクトをもっとよくしたい」と思って行動していると、UIデザイナーの領域を超えて、自分のスキルを自由に広げられるのが面白いなと感じています。
最近気になっていること
情緒的な価値の付け方、表現の仕方が気になっています。少し前までは、ユーザーのニーズや行動に合わせた情報設計やUIデザインに一番注力していたため、優先度が低くなりがちでした…でも、様々なプロダクトがあふれる世の中で差別化になるポイントは “情緒的な価値” なのでは?と思うようになりました。
単純に見た目が好き、かっこいいと思う感情でプロダクトを選ぶ瞬間は誰しもあると思うので、忘れないようにしたいなと思っています。
仕事以外だと…ふと服を作ってみたいなと思い、気になっていた編み物を始めました!時間はかかるのですが、1本の毛糸からニットが作れた時は感動しました。決まったルールで目を揃えて編んでいく工程は、UIのマージンを整える作業に少し似ていて自然と集中できるので好きです。
3.最後に
モンスターラボのUIチームでは、個々の強みや関心に基づいたプロジェクトに参加ができる環境があり、UIの専門性を軸にしながらUXやリサーチ、プロダクト戦略などにも関わるチャンスが多くあります。
案件によっては上流から下流まで幅広く関わることができるため、「新たな領域にチャレンジしたい」「さまざまな案件で経験を積みたい」など考えているメンバーにとってはとても魅力的な環境だと思います。
興味のある方は、ぜひお気軽にご連絡ください!
Monstarlabで一緒に働きませんか。
UI/UXデザインに関するご相談や、
案件のご依頼はこちら
-
by Hami Sasaki
ホテル業界出身のUIデザイナー。制作会社で紙媒体、企業サイトなどを担当したのち、開発会社で画面設計〜デザイン領域まで幅広い工程でデザイン経験を経て現在に至る。UIデザインチーム所属。
- Share this article: