- 2016.04.21
WEBライティングのスキルが上達する3つのポイントを紹介
こんにちは、A.C.O.編集部です。前回の記事ではライティングの基本となる日本語の話を中心に書きましたが、今回の第2弾ではWEBならではの気をつけるべきポイントを大きく3つに分けて、みていきたいと思います。
紙との違いを理解して、WEBらしい記事に
WEB上でのライティングは、紙媒体と異なるさまざまな制約が存在します。また紙のように決まったフォーマットではなく、スマートフォン、タブレット、PCといったように閲覧される環境も人により異なるため、こちらが書いた環境とは異なる環境で読まれることも当然起こりえます。WEB上でのライティングではこういった事項を考慮してあげることで、より読者にとって読みやすい文章となります。
紙の場合見開きのページで一覧性が有り、冒頭から読む気が起きなくても、中にある見出しからも読み進めることが可能です。それに対しWEBの場合縦移動が前提となっているため、冒頭で興味を失った場合は離脱されてしまうこととなり、読み飛ばすといった動作が紙と比べると難しくなりがちです。
1.冒頭の文章を大事にしよう
ここで需要になってくるのが冒頭の文章です。冒頭で興味を引けなかったり、記事の内容を想起できなかった場合、離脱される可能性が高くなってしまいます。冒頭の文章では、記事への期待感を煽るような仕掛けを用意してあげましょう。
また、冒頭の文章を長くしすぎないことも大事になってきます。前提条件の共有は大事ですが、本題に入るまでが長くなってしまうと、読者は読み疲れてしまいます。なるべくコンパクトにまとめ、どうしても入らない場合は本題の中に上手く紛れ込ませてあげましょう。
例:
こんにちは、クリエイティブディレクターのジェームズです。私の重要な仕事の1つに、お客様へのプレゼンテーションがあります。今回は、ロンドンに住んでいる私が、東京にいるお客様とどのように「Face to Face」でプレゼンをしているかをご紹介します。
2.読後感もしっかりと
冒頭で上手く掴み記事を読ませることに成功したら、次のハードルはもう1本読んでもらえるか? というところです。最近のWEBメディアであれば、大体の場合文末に関連記事が表示されますが、関連記事を見てもらえるか否かはその記事の読後感によって大きく左右されます。
気持ちのよい読後感を与え、メディア自体に興味を持ってもらえれば他記事への回遊も期待できます。あまり難しく考えず、尻切れトンボになっていないか?この記事で伝えたい内容をちゃんと伝えられているか?といった観点から文末を見直してみましょう。
例:
フォントには、言葉に少なからずの意味とイメージを与える力があります。ですが、必要以上の情報や誤った印象を与えてしまうことだってあります。だからこそ、取扱いは大事に大事に。
3.スマートフォンでも読みやすい文章を
デザインはスマートフォンが前提か、PCが前提か?フォントサイズは?行間は?見出しの大きさは?など、メディアによって文章の読みやすさは異なります。
特にスマートフォンの場合、どんなに考慮はしてもPCに比べれば読みづらくなってしまいがちです。縦スクロールが多く、画面一杯に文字が埋まっているような状況が続くと、スマートフォンで読み続けるのは楽ではありません。
こういった点も考慮し、画面一杯に文字が続かないように、適宜画像を配置したり、見出しをつけてリズムを作ったり、一定の分量が続いたら改行したりと、負担を軽減できるように考慮してあげることが大事になってきます。
「読みやすさ」は「文章の上手さ」だけじゃない
文章が得意でなくても、上手い言い回しができなくても、ちょっとしたところを気をつけるだけで文章の読みやすさは格段に向上します。とくにWEBは、解析などを通して自分が努力した結果も見えやすい媒体でもあります。自分の書いた文章をより多くの人に届けるために、できることを1つずつ、丁寧にやっていきましょう。
Monstarlabで一緒に働きませんか。
UI/UXデザインに関するご相談や、
案件のご依頼はこちら
-
by Monstarlab Design Journal
Monstarlab Design Journal 編集部です。 モンスターラボデザインチームのデザインナレッジとカルチャーを発信していきます。
- Share this article: