All articles
-
第7話 再会、そして
第1話:2030年のはたらきかた 第6話:旅する理由 Character Ito …
-
デザイナー1年目、業務から学んだコミュニケーションのコツ
こんにちは、デザイナーの芳武です。2019年の夏にA.C.O.に入社してから、早くも1年が経ちました。振り返ってみると、入社当初は「アサイン?リソース??」「ワ…
-
#5 MVP機能を決めるために必要なのはユーザーストーリー
こんにちは。UXデザイナーの村上です。この「意外と知らないUXデザイン」シリーズでは、主にサービス開発のプロセスに必要な考え方や手法、A.C.O.が独自に工夫し…
-
コンセプトから設計まで。自分たちでつくる、新しいオフィスへ
こんにちは、デザイナーの藤川です。A.C.O.は2020年4月に五反田から恵比寿にオフィスを移転しました。 オフィス移転の目的は、メンバーの増加に伴いキ…
-
忙しい人はどうやって学んでる?インプットからアウトプットまでの流れを分析してみた
こんにちは! UXデザイナーの石原です。 みなさんは普段どのように学びを得て、どのように仕事で実践していますか?近年は、メディアやSNSでも多くの学びになる情…
-
ありがとう、五反田。
こんにちは!デザイナーの叶です。 2020年4月、A.C.O.はオフィス移転のため、長い間過ごした五反田を離れる事になりました。そこで今回、「ありがとう、五反…
-
A.C.O. JAM Event Report vol.4
6月のA.C.O. JAMがオンラインで開催されました こんにちは、A.C.O. Journal編集部です。A.C.O.では、社内の情報を可視化し、カルチャー…
-
カスタマージャーニーマップの中に潜む、解決すべき本質的な課題を見つける方法
この記事はニューヨークのデジタルプロダクト開発会社・Fuzzの記事を翻訳したものです。Fuzzは私たちA.C.O.も所属するMonstar Labグループの会社…
-
分かりやすい言語切替UIをデザインする3つのポイント
こんにちは、情報アーキテクトの曽です。第一言語は日本語ですが、英語と中国語もよく使うため、多言語展開するプロジェクトに関わることがあります。 多言語展開…
-
デザイナーがセブ島に出張してきたレポート
こんにちは。もうすぐ在宅勤務2ヶ月になるデザイナーの益田です。 今じゃすっかり引きこもり生活な私ですが、まだ新型コロナウィルスが日本で流行する前の1月に、…
-
第6話 旅する理由
第1話:2030年のはたらきかた 第5話:新人、悩む Character Ito …
-
デザイナーの可能性を知る!ビジネス/サービスデザインにおけるデザイナーの重要性(後編)
チームメンバーの役割を理解したプロセスの進め方を考える こんにちは、A.C.O. Journal編集部です。前編では、デザイナーが如何に重要な役割を担っている…
-
Workshop Report IoTアイディエーションフレームワークを使ったワークショップを実施しました
株式会社ミラとIoTフレームワークを使ったワークショップを実施しました こんにちは、A.C.O. Journal編集部です。 A.C.O.の業務では、We…
-
デザイナーの可能性を知る!ビジネス/サービスデザインにおけるデザイナーの重要性(前編)
こんにちは、A.C.O. Journal編集部です。突然ですが、みなさんデザイナーってどういう仕事かご存知ですか? 私がイメージするデザイナーは、何となく絵が…
Overview
×- 社名
- 株式会社A.C.O.
- 設立
- 2000年12月
- 資本金
- 10,000,000円
- 代表者
- 代表取締役 長田 寛司
- 所在地
- 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39恵比寿プライムスクエアタワー6F